【産後の腰痛と尿失禁】
うちには6歳と3歳の子供がいます。
どちらの出産も立ち会いましたが、人1人をこの世に生み出すというのはそれは大変な事だなと思い知らされました。
お産は交通事故にあった位のダメージを体に受けると言われます。
そんな大仕事をたった1人でやってのけて体が無傷なはずありません。
出産によりインナーマッスルに傷が入ったり上手に使えなくなったりする事で様々な問題が発生します。
代表的なものが腰痛と尿失禁(尿漏れ)です。
この2つは切っても切り離せない関係なのです。
インナーマッスルというのは背骨の回りやお腹周辺にある体を内側から支える小さな筋肉達です。
主に姿勢を調節したり、背骨に負担がかからないよう支えています。
縁の下の力持ちです。
ですが、妊娠中にお腹の赤ちゃんが大きくなる事で姿勢も変わり、インナーマッスルも引き伸ばされ弱ってしまいます。
出産によりインナーマッスルはさらに引き伸ばされ産後もそのままでいると姿勢の変化から腰痛が出てきたり、尿漏れがでてきたりします。
ではどうやって弱っているインナーマッスルを復活させるか⁉︎
まずは深呼吸です!
主に関係してくるインナーマッスルは
横隔膜(オウカクマク)・腹横筋(フクオウキン)・多裂筋(タレツキン)・骨盤底筋群(コツバンテイキン)の4つの筋肉が体幹を支えています!
深呼吸の時はどの筋肉も使うので1番簡単なトレーニング方法です。
特に吐く事を意識しましょう‼︎
僕がオススメするのは『風船』を膨らませる事です‼︎
コレは最高のトレーニングです!
また尿漏れは出産回数が増えると骨盤底筋群(骨盤を下から支えるオムツの様な筋肉)が更に弱るのでリスクが高くなります!
その予防としては骨盤底筋を上手くつかえるようにすること!
骨盤底筋群は上手く使えてるかの感覚が難しく、
『息を吐く時にお尻の穴を閉める感じ』
『お尻から麺を吸い上げる感じ』
とイメージしていただくと分かりやすいようです。
また丸めたタオルなどをお尻の下に挟んで座り、
大きく息を吐くときに両方の坐骨でタオルを挟む感じ!です。
地味ですが、このトレーニングを2ヶ月続けてやるだけでも尿漏れや腰痛は改善されていきます!
特に尿漏れは産後多くの方が発症する割に
なかなか他人に相談できず悩んでる方が多いです。
1人で悩まずまずご相談下さい!
きっとお力になれるはずです‼︎
当院では出産後の腰痛予防、尿漏れ予防の動画も配信しています!
是非ご相談下さい♩
新年度を迎え早くも3週間が経ちました。
みなさまの忙しさも少し落ち着いてきましたか?
3月4月は寒暖差が激しく気圧の変化も激しいので
自律神経が乱れ体調を崩してしまう方も多いです。
そんな中で1番多いのが【頭痛】です。
頭痛にはだいたい2種類あります。
緊張型頭痛と拡張型頭痛です。
⚫︎緊張型頭痛⚫︎
多くの方がこの頭痛です。
頭が締め付けられる様に痛みます。
【原因】
頭にも薄い筋肉があります。
後頭部の帽状腱膜(ボウジョウケンマク)や
こめかみ付近の側頭筋(ソクトウキン)です。
同じ姿勢やPC作業で首や肩の筋肉が固くなると、
帽状腱膜や側頭筋とも繋がっているので、その筋肉も固まり頭痛がでます。
【対処法】
筋肉は温めると血流が良くなり柔らかくなります。
その為、首や肩周辺を温めたり動かしたりして血流を良くしましょう!
また頭痛と姿勢はかなり関係してくるので、PCやスマホを長時間見続けると首や肩の筋肉は固まります!
なるべく下を向き続けないよう注意しましょう!
⚫︎拡張型頭痛⚫︎
いわゆる偏頭痛です。
頭の片側や目の奥がズキズキ痛みます。
【原因】
体が温まったりリラックスすると血管は広がります。
その血管が広がった時の痛みが原因です。
なので血管の拍動と同時にズキズキ脈打つように痛みます。
【対処法】
音や匂い、光の刺激でも頭痛は激しくなるので暗い静かな場所で安静にする事が大事です。
また痛む場所を冷やすのも有効です。
市販の痛み止めは効果がないので、病院の処方薬(偏頭痛専用の薬)が望ましいです。
緊張型と拡張型は対処法が逆なので専門家に相談する事が1番望ましいです。
当マコト整骨院は頭痛治療の実績も多数あり、しっかりと頭痛治療と自宅での対処法もお伝えする事が出来ます!
1人で我慢せず、一度ご相談下さい♩
【姿勢と腰痛について】
令和4年も早1ヶ月が過ぎました。
ここ2週間程、ぎっくり腰の患者さんがかなり増えました。
特に先週は毎日ぎっくり腰の方が新規で来院されてる状態でした。
ぎっくり腰以外でも頭痛やひざの痛みが激しくなる方が多く、不思議な感じでしたが…
はっきりした原因があればいいのですが、
原因が分からない痛みは怖いですね…
他の病気を疑わないといけないので。
そもそも人間の体は20分同じ姿勢を続けると筋肉は固まってしまい痛めやすくもなります。
昔アメリカでは施設管理の仕事で10分毎に席から立ち上がり確認作業をしないといけないという仕事がありました。
10分毎に立ち上がり確認という作業が面倒で施設改築により10分毎に立つ必要がなくなり労働環境は改善されました。
しかし、そのおかげで長時間イスに座れるようになったら今度は腰痛が増えてきました。
この事からも同じ姿勢が続くのであれば15分程で立ち上がったり、歩いたり、と体を動かして休憩が必要であると分かります!
座ってる姿勢も大事で、イスの前の方にちょこんとお尻を乗せて、背もたれに背中をつけ、頭を前の方に移動させた姿勢がとても多く見られます‼︎
この姿勢は絶対ダメです!
ぎっくり腰はもちろん、頭痛、肩こり、背中の張りを引き起こす原因となります!
良い姿勢とは…
顎を軽く引き、胸は張らず、でも丸めない。骨盤を立て、イスに深く座り、両足の裏を地面につける。
お尻と頭を引き離すよう上に伸びるイメージで。
コレがいい姿勢だと思います!
皆さま、まだまだ自宅でのお仕事やデスクワークが多いでしょうから少しだし姿勢を意識して過ごしてみてはいかがでしょう?
今日は
『こんな症状出たら要注意!』
って疾患をいくつかご紹介します。
①手がしびれる→
1番怖いのは脳梗塞などの脳血管障害ですよね。
脳梗塞などの場合は呂律が回らない、顔がしびれる、ヨダレが落ちる、ボーッとしてるなど手足のしびれもありますが、顔や口に症状が出る事が多いです!
顔や口が上手く動かない、しびれる時はすぐに救急車を!
手のひら全体的にしびれるのは手首で神経を圧迫する手根間症候群が多く、腕の内側や小指側にしびれが出る時は胸郭出口症候群(首や胸の筋肉痛で腕や手に行く神経や血管を圧迫する)の事が多いです。
肩や腕、指先までしびれやピリッと痛みが走る時は変形性頚椎症(首の骨が変形して神経を圧迫する)が多く、経験上40代以降の男性に多い気がします!
特にデスクワーク多い方や猫背の方に多いです。
②ぎっくり腰→
急にしゃがんだり、くしゃみ、重たい物持ち上げるなど様々な原因で発症します。
程度は様々で本当に歩けない方、体が曲がってしまってる方もいます。
骨盤の関節(仙腸関節)や背骨と骨盤の間の関節(腰仙関節)の捻挫や腰の筋肉を痛める事が原因な事が多いです。
③おしり、足の痛み、しびれ→
お尻の筋肉で神経を圧迫して発症する坐骨神経痛や
歩くと足やお尻が痛くてしびれる、足が動かなくなる脊柱管狭窄症(背骨の中の大きな神経が圧迫される)も50代以降の男性に多い気がします。
どれも『必ず治ります!』とは言えませんが、早めに施術する事でかなり改善はされると思います!
特に背骨の硬さが原因になる事が多いので運動、ストレッチは普段からやってた方がいいのは間違えないですね!
気になる症状があればいつでもご連絡下さい♪
先日、小学生の息子さんが毎日3時間程ゲームするので姿勢が悪くなりました!首や肩を痛がります!
とのご相談を受けました。
3時間はやりすぎだろ…と思いつつ施術してみると
あごは上がり、頭は前に移動。
猫背で骨盤も後ろに倒れています。
お手本のような悪い姿勢!
これは将来ヤバイな…とお母さんに説明し、
徒手の施術よりも姿勢改善トレーニング中心の施術を計画しました。
いわゆる『コアトレーニング』と言われるトレーニングですが、スポーツ選手のように体幹を”固める”トレーニングではなく、背骨に動きをつけるトレーニング。
背骨と骨盤の動きを自分でコントロールするトレーニングを行いました。
初めはフラフラで上手く体もコントロールできませんでしたが、1週間に2-3回のトレーニングを頑張って継続しました。
ちょうど1ヶ月経過した日に写真を撮って1ヶ月前と比べてみました!
もう違いは一目瞭然ですね‼︎
お母さんも見てビックリです!
『スゴイ!こんなに違うんですね⁉︎』
でもゲームの時間は変わらず3時間程です。
たった10分を1ヶ月トレーニングするだけで姿勢は変わります!
姿勢が悪いと老けて見えます‼︎
ステイホーム、外出自粛の影響でゲームやPCに向き合う時間が増えて大人も子供も姿勢の問題が出てきています…
今治さないと後で大変になりますよ‼︎
ヤバイな。と思った方はお気軽にご連絡お待ちしておりみす(^^)
僕が数ヶ月前からトレーナーとしてサポートしてるバレーボールチームKANOA福岡。
そこに4ヶ月ですがコーチがいました。
初めて僕が練習に行った時は
『めちゃくちゃ上手い男の人おるなー』
って思ったんですが、それも当然!
ドイツ・ブンデスリーガ.ユナイテッドバレーズ所属の井手選手でした‼︎
元、東レアローズ。
2017.18.19全日本チームにいた選手です‼︎
練習はとても気迫がこもっていて、時に選手達を怒る事も。
練習の合間にたまにお話しさせて頂いてましたが、
すごく丁寧な対応で、いろいろ聞かせてくれました。
僕が1番関心したのが感じたのが【挨拶】です。
体育館関係者や僕達にもわざわざ近くまで来て頭を下げ挨拶されてました。
プレーだけでなく、普段からのプロ意識が凄いなと驚きました。
そんな井手さんも2021-2022シーズンが始まるので
ドイツに戻るという事で今週が最後の練習でした!
すっかりファンになった僕はすぐ一緒に写真撮って下さい!って撮ってもらいました‼︎笑
コロナ禍で世界中大変な時期ですが、今シーズンもドイツで頑張って下さい!
飯塚から応援しています‼︎
【産後ケア】について
最近本当に妊婦さん・産後のお母さんからのお問い合わせが多く、みなさん必ず聞かれるのが
『産後骨盤矯正をやりたい…』
そんな時に僕はかならず
『産後骨盤矯正なんていりません。ですが産後ケアは必要です』
と説明します。
妊娠・出産で体型、姿勢はかなり変化します。
それを骨盤矯正という謎の治療では治りません。
逆に激しい治療によって痛みが出る事もあります。
妊娠・出産によって負担がかかり弱った筋肉や
姿勢が変わって出る痛み、浅くなった呼吸、
それをエクササイズやストレッチで改善していくことで快適な生活をおくる事ができます!
産後の痛みは数年後に出る時もあります。
産後は何年たっても産後なのです。
産後ケアでは特に
腹横筋(ふくおうきん)や骨盤底筋(こつばんていきん)
という筋肉が重要になります!
その筋肉が低下する事で腰痛や尿漏れなど様々なトラブルが現れます。
その筋肉を鍛えるには特別なエクササイズが必要になります。
もちろんそれもお教え致します!
飯塚市で産後ケアをお探しなら!
妊娠・産後の悩み、体の悩みがある方はいつでもご連絡下さい(^^)
最近よく患者さんに
『枕は高い方がいいですか?低い方がいいですか?』
『マイ枕買った方がいいですか?』
って聞かれる事が多いです。
1日の1/4は使ってる物ですからね。
やはり大事だけど、何が正解かよく分かりませんよね…
枕選びで大事なのはやはり『高さ』。
それは人によって違います!
高いと首がずっと曲げられた状態が続き、
結果 肩こり・頭痛などがおきる可能性が出てきます。
逆に枕がないと頭は丸いので安定せず、横向きの状態が続き、寝違えやすかったりします。
また、日によって『今日は何か枕が合わんなー』
って日ないですか?
その日の仕事内容、姿勢によっても自分の首に合う枕って変わってくるんです!
なので高いお金を出してオーダーメイドした枕でも合わない時が出てくるんです‼︎
枕の高さを決めるときは
【横向きに寝て背骨と頭が一直線になる高さ】
が1番いいと思います!
その高さが1番背骨ー首の骨が安定します。
でも今日はその高さじゃ合わないから眠れない!
って時はバスタオルを折り畳んで枕の下に敷きます。
そしてバスタオルを折り畳んで高さ調節をしましょう!
これだと日によって高さを変えられるのでどんな枕でも対応できますね(^^)
それと低反発の布団、枕も僕はあまりオススメしないです。
沈んだ形のままなので体に負担がかかりやすいと思います…。
1番大事なのは枕より普段の姿勢なので良い姿勢を意識して普段から過ごすように頑張りましょうね^ ^
先日もブログに掲載しましたが、
7月より女子バレーボールチーム【KANOA福岡】と専属トレーナー契約を結びました‼︎
僕の学生時代からの夢が急に実現しました!
しかも学生チームではなく、これからトップリーグ(Vリーグ)入りのチーム。
嬉しくたまりません!
選手達はバレーの技術はもちろん、練習に取り組む姿勢、メンタル面、自分の体をコントロールできる技術も素晴らしく、自分の学生時代とは全く違い『なるべくしてバレー選手になってる』って感じで関心させられます。
そんな日々本気でバレーボールに取り組む選手達にケガでバレーができない…なんてなってほしくないので
負傷者は早く競技復帰を。またケガしないよう予防トレーニングも含めて今まで以上にスポーツ障害・外傷、トレーニングの勉強をしていこうと思ってます‼︎
もちろん院での仕事が最優先ですが。
監督さんにも整骨院と家庭を最優先に!
と気を遣って頂いております。
これから益々忙しくなりますが、やれるだけやっていきます‼︎
みなさんもKANOA福岡を応援よろしくお願いします(^^)
【バレーボールチームの専属トレーナーになりました】
先日から女子バレーボールチームのケア・サポートをさせて頂いてます。
KANOA福岡という新しくできたチームで
バレーボールのトップリーグ(Vリーグ)参戦を目指しているチームです。
監督さんは元Vリーガー。
選手も大学の関西先発チーム位のレベルらしく
とても凄い熱量の練習をしています!
元全日本選手や実業団選手も練習の手伝いにきていて
僕には憧れの場所です。
僕は学生時代の夢がスポーツトレーナーになってバレーチームに帯同する事でした。
学生スポーツではなく、レベルの高いチームの帯同とまではいきませんが、選手のケアやサポートでバレーボールに携われる仕事ができて最高に幸せです!
スポーツの現場は普段の仕事とは全く違う環境なので
まだまだ勉強しないといけない事が多いですが
やりがいのある事なので楽しみです!
みなさんも地元福岡のバレーボールチーム
KANOA福岡の応援よろしくお願いします!